税金 副業雑所得事業所得いくらまで 副業はいくらまで雑所得?事業所得との判定方法を税理士が解説 2024年1月22日 会社員をしながら副業もしているのですが、副業の年収がいくらまでなら雑所得で、いくらから事業所得になるのでしょうか? 帳簿を保存しておらず、かつ副業の年収が300万円以下なら雑所得と判定されてしまいます。しかし、きちんと帳簿を保存していれば、副業が事業的規模なら事業所得、そうでなければ雑所得となり、年収は規模を判断する要... 板山翔
税金 個人事業主交際費経費どこまで カフェ代、スーツ代、飲食代etc…個人事業主はどこまで経費にできるのか?税理士がまとめて解説 2024年1月16日 カフェ代やスーツ代、飲食代などの交際費って、どこまで経費にしていいのでしょうか? 個人事業主は仕事とプライベートの区別が難しいので、判断に迷いますよね。今日はこういったきわどい経費を集めて、どこまで経費にできるのか、まとめて解説していきます。... 板山翔
税金 おすすめNISA新NISAメリット 2024年から始まる新NISAのすゝめ 2023年12月8日 2024年から新NISAが始まるそうですが、私もNISAを始めた方がいいのでしょうか? 新NISAになってかなり使いやすくなったのでおすすめできますよ。NISAのメリットやデメリット、おすすめできる3つの理由について解説していきますね。... 板山翔
税金 年末調整扶養控除等申告書扶養控除源泉控除対象配偶者 どこに何を書く?扶養控除等申告書の書き方をわかりやすく解説! 2023年11月23日 年末調整のときにもらう扶養控除等申告書ってどこに何を書いたらいいですか? 書く欄がいっぱいあってわかりにくいので、多くの人が書かないといけないところ、書き方を迷うところに絞って解説していきますね。... 板山翔
税金 ふるさと納税上限額シミュレーション ふるさと納税の上限額はいくら?超カンタンな上限シミュレーション 2023年11月13日 ふるさと納税の上限額ってどうやったらわかりますか? シミュレーションサイトに数字を3つほど打ち込むだけですぐわかるので、実は超カンタンですよ。... 板山翔
税金 節税経営セーフティ共済倒産防止共済貸付制度 『経営セーフティ共済』は節税になるか?知らないと損する3つの注意点 2023年11月6日 経営セーフティ共済(倒産防止共済)が節税に使えると聞いたのですが、加入した方がよいのでしょうか? 経営セーフティ共済は単体で使っても節税効果はなく、加入するタイミングを間違えると逆に損することもあるので、『知らないと損する3つの注意点』を確認してから加入を検討してください。... 板山翔
税金 節税小規模企業共済おすすめ貸付制度 一番おすすめの節税対策『小規模企業共済』の知られざるメリット 2023年10月27日 一番おすすめの節税対策って何ですか? 一番のおすすめは小規模企業共済です。なぜなら節税効果が高い上に、運転資金の確保までできる唯一の節税対策だからです。... 板山翔
税金 インボイスインボイス制度課税事業者事前準備 インボイス制度の4つの事前準備チェックリスト 2023年9月6日 インボイス登録はできましたが、インボイス制度開始に向けて、どんな準備をしておけばよいですか? インボイスの受け渡し方法と、インボイスの保存方法を決めておく必要があります。売手として①インボイスの発行と②写しの保存をどうするか、買手として③インボイスの取得と④インボイスの保存をどうするか、4つの事前準備のやり方を解説して... 板山翔
税金 インボイスインボイス制度免税事業者消費税 もし免税事業者がインボイス登録したら、消費税の納税額はいくらぐらいになる? 2023年8月28日 私は消費税の免税事業者なのですが、もしインボイス登録したら、消費税の納税額はいくらぐらいになりますか? 売上が税込1,000万円以下であれば、2割特例が適用できる期間の納税額は、多くても年間18万円程度です。経費が多ければ還付になる場合もあります。... 板山翔
税金 電子帳簿保存法電子取引データ保存紙保存相当の理由 データでもらった請求書、『相当の理由』があれば紙保存OK? 2023年8月21日 データでもらった請求書でも、印刷して紙保存OKになったって本当ですか? はい、本当です。令和6年1月1日から、『相当の理由』があるときは、請求書を印刷して紙保存することを認める猶予措置が設けられました。ただし、紙保存だけでなくデータ保存も必須ですので、データ保存も忘れずに。... 板山翔