・岸田大増税リスト10
・岸田首相「搾り取り税リスト」⑦
・【第1回】円安、インフレ、増税の同時進行…“最悪のシナリオ下”で資産を守れる「投資先」
・【第2回】「有事の金」は意外とリスキー?資産防衛・長期的な資産形成に適した“投資先”を考える
・【第3回】50歳未満の世帯は「貯蓄より負債の方が多い」って本当?日本人のリアルな家計事情
・【第4回】今後も「増税&インフレ」が止まらないワケ…借金大国・日本の“ヤバイ赤字額”
・【第5回】老後資金2,000万円というが…夫婦で年金「月20万円」。年金だけで「平均給与レベルの生活」は維持できる?
・【第6回】課税事業者になるべき?インボイス導入に備えて「免税事業者」がすべき対応は
・【第7回】今後「300万円以下の副収入」は「雑所得」になる!? 事業所得とみなされる“基準”は
・【第8回】サラリーマン副業300万円問題に決着…結局「事業所得か、雑所得か」の分かれ目は?
・【第9回】【まだ間に合う!】「ふるさと納税」はいつまでに何をすればいい?注意点も解説
・【第10回】103万円の壁、130万円の壁…超えてはいけない壁はどれ?働く主婦が「損しない年収」
・【第11回】【税金対策】一時的に納税額を下げられる「経営セーフティ共済」とは?
・【第12回】年間「最大84万円」の所得控除…個⼈事業主、経営者、役員が「一番使える節税策」
・【第13回】2023年の税制はどう変わる?これだけは押さえたい「令和5年度税制改正大綱」4つの内容
・【第14回】〈インボイス制度〉登録しないと取引停止になる?「免税事業者外し」は行われるのか
・【第15回】「消費税払ってない分、10%値引きしてよ」…インボイス開始後、免税事業者に「値下げ要求」は可能か?
・【第16回】【がん保険は必要?】“未加入”の税理士が「加入しないワケ」と「加入した方がいい3つのケース」を解説
・【第17回】パパ活女子、手渡しでもらい続けた「月10万円」の“お手当”がバレて…5年後、税務署に課された「追徴課税額」
・【第18回】【追徴課税の平均額】法人では約570万円、個人でも約399万円…税務調査の“リアルな数字”
・【第19回】税務調査は「脱税疑惑がなくても」やってくるが…否認割合は驚異の「約76%」!〈特に狙いがない調査〉でつつかれるポイント7選
・【第20回】安心してください…インボイス登録は見送っても大丈夫ですよ。その“2つの理由”
・【第21回】 個人事業主の「スマホ代」や「自宅兼事務所の家賃」…いくらまで「経費」になる?税務署に認められる〈合理的な経費計上割合〉
・【第22回】〈手書き〉や〈Excel〉で発行した請求書・領収書…「“6つの記載事項”があれば、インボイスとして使えますよ。」
・【第23回】 消費税はズバリいくら?免税事業者がインボイス登録したときの「最大の納税額」
・【第24回】 【インボイス制度の事前準備】国税庁のチェックシートは項目が多くてわかりにくい…⇒税理士「これぐらいで十分です。」最低限やるべき“4つ”を厳選解説
・【第25回】大金があっても悲惨…「宝くじ当選者」や「富裕層」が〈人生安泰の勝ち組〉とは言い切れないワケ
・【第26回】 「データでもらった請求書」を“印刷して保存”は義務違反!青色申告の取消対象だったが…例外的に「紙保存OK」となる“新しい条件”
・【第27回】 法人口座を開設するなら「最寄りの信用金庫」がおすすめなワケ
・恥をかいていないことが恥だ