税金 インボイスインボイス制度課税事業者事前準備 インボイス制度の4つの事前準備チェックリスト 2023年9月6日 インボイス登録はできましたが、インボイス制度開始に向けて、どんな準備をしておけばよいですか? インボイスの受け渡し方法と、インボイスの保存方法を決めておく必要があります。売手として①インボイスの発行と②写しの保存をどうするか、買手として③インボイスの取得と④インボイスの保存をどうするか、4つの事前準備のやり方を解説して... 板山翔
税金 インボイスインボイス制度免税事業者2割特例 もし免税事業者がインボイス登録したら、消費税の納税額はいくらぐらいになる? 2023年8月28日 私は消費税の免税事業者なのですが、もしインボイス登録したら、消費税の納税額はいくらぐらいになりますか? 売上が税込1,000万円以下であれば、2割特例が適用できる期間の納税額は、多くても年間18万円程度です。経費が多ければ還付になる場合もあります。... 板山翔
税金 インボイスインボイス申請遅れるリスク インボイスで免税事業者が仕事を失うなんてウソ。申請を遅らせた場合の2つのリスク 2023年8月9日 インボイス登録はもう少し様子を見たいのですが、申請しなくても大丈夫でしょうか? インボイスを発行できないという理由だけで取引を切られる可能性は低く、申請が10月2日以降に遅れた場合のリスクも低いので、まだ様子見でも大丈夫ですよ。... 板山翔
税金 インボイスインボイス制度登録割合登録件数 免税事業者のインボイス登録割合って増えてるの?6月末時点最新情報 2023年7月19日 免税事業者のインボイス登録割合は法人でも2割程度、個人事業主は15%以下という数値予測を先日されていましたが、あれから登録割合って増えましたか? インボイスの登録件数は5月末時点の約316万件から、6月末時点で約332万件に若干増えましたが、免税事業者のインボイス登録割合は大きく変わっていなさそうです。... 板山翔
税金 インボイスインボイス制度登録割合登録件数 インボイス登録ってみんなしてる?登録割合はどれぐらい? 2023年7月10日 インボイス登録ってみんなしてるんでしょうか?みんなしてるのであれば今からでも申請しないとと不安になってきたのですが…。 課税事業者はインボイス登録を終えたところが多いようですが、免税事業者のインボイス登録はあまり進んでいないようなので、焦って申請する必要はなさそうです。... 板山翔
税金 インボイスインボイス制度エクセル請求書手書き領収書 エクセルの請求書や手書きの領収書をインボイス対応させるには? 2023年7月4日 請求書はエクセル、領収書は手書きで作成しているのですが、インボイス制度が始まったらどうすればいいでしょうか? 6つの記載事項が記載されていれば、エクセルであろうが手書きであろうが、請求書であろうが領収書であろうが、インボイス(適格請求書)として使えますよ。... 板山翔
税金 インボイス2割特例簡易課税令和5年度税制改正 免税事業者がインボイス登録した場合の2割特例とは? 2023年5月30日 インボイスの2割特例って何ですか? 免税事業者がインボイス登録をして課税事業者となった場合の消費税の納税額を、「売上で預かった消費税の2割」だけでよいものとする負担軽減措置です。... 板山翔
税金 インボイスインボイス制度免税事業者価格交渉 免税事業者に「消費税分10%値下げして」はあり?インボイス後の価格交渉3パターン 2023年1月23日 インボイス制度が始まったら、インボイスが発行できない免税事業者に「消費税分10%値下げしてください」って言おうと思ってたんですけど、それはダメなんですか? 価格交渉をすること自体は問題ありませんが、一方的な値下げや取引停止は優越的地位の濫用として、独占禁止法上問題となるおそれがあります。現実的な価格交渉の方法3パターン... 板山翔
税金 インボイスインボイス制度免税事業者外し申請期限 インボイスの申請期限3月にせまる!免税事業者外しは本当に行われるのか? 2023年1月16日 私は免税事業者ですが、インボイスの登録申請はしなくてもよいのでしょうか?登録しないと仕事を失うとか聞いて怖くなったのですが。 基本的には免税事業者はインボイスの登録申請はしなくて大丈夫です。本当にいわゆる「免税事業者外し」が行われるかどうかは疑問で、万が一そういった目に合ってしまいそうになったら、そのときに申請すればよ... 板山翔
税金 インボイス令和5年税制改正大綱NISA拡充 令和5年の税制はどう変わる?税制改正大綱とは? 2022年12月26日 令和5年の税制ってどう変わるんですか?税制改正大綱が発表されたというニュースを見ましたが、そのとおり変わるのでしょうか? いえ、税制改正大綱はたたき台のようなものですので、そのとおり改正されるとは限りません。とはいえ、大綱のとおり決まることも多いので、影響が大きそうなところだけピックアップして解説しますね。... 板山翔