「もう、税理士選びで迷わない」
経理も経営も“オンライン完結”で丸ごとサポート。
最小限の手間で利益が見える税務顧問とは?
はじめまして!税理士の板山翔です。
私はこれまで、300社以上の中小企業の税務顧問をしてきました。
小さな会社の経営者は、自分で商品・サービスを提供していたり、自分自身がトップセールスマンであったり、とにかく忙しいですよね。
そこで、自宅や会社にいながら税務相談や確定申告ができる、日本初の『オンライン専門の税理士事務所』を平成28年に開業しました。
数字を見ながら経営したいのに、記帳や税務に時間を奪われていませんか?
小さな会社の経営者こそ、毎月の利益やキャッシュフローを確認しながら強いビジネスを作り上げていく必要があります。
ところが実際には、領収書の整理や記帳作業、税金の手続きに追われてしまい、気づけば何ヵ月も遅れて試算表ができあがる…そんな状況に陥ってはいませんか?
「利益は出ているはずだけど、思いのほか手元にキャッシュは残らない」といったモヤモヤを抱えながらも、税理士に相談しようと思うと、「聞きづらい」「忙しそう」「何を相談すればいいのか分からない」と感じてしまう。
結果、結局は自分でなんとなく処理を続けてしまい、数字の裏にある課題やチャンスを見落としてしまうのです。
“数字を経営に活かす”という、最も重要な取り組みが、目の前の雑務によって後回しになっている。
そんな悪循環から抜け出すきっかけが、今ここにあるかもしれません。
「実はうちも…」と感じた方はあなただけではありません
「試算表なんて何カ月も見ていない」「とりあえず確定申告さえ出せばいいと思っていた」——そんな声を、私たちは何度も聞いてきました。
実は、5人以下の小さな会社では、経営者自身やその親族が、日々の帳簿管理や経費入力までを一手に担っているケースが非常に多いのです。
本業の合間に「なんとなく処理する」経理が、いつしか大きな負担となり、「間違っていたらどうしよう」「この処理で合ってる?」という不安を積み重ねてしまいます。
「もっとラクにしたい」「誰かに任せたい」そう思っていても、どこに相談すればいいのか、どんなサービスを選べばいいのかがわからない。
そんな状態で毎年を過ごしてきた経営者は、あなただけではありません。
実際、多くの方が同じ悩みを抱えながらも、一歩を踏み出せずにいるのです。
なぜ、これほどまでに“税理士選び”は難しいのか?
それは、「税理士=経営のプロ」という思い込みがあるからです。
実際には、税理士試験には経営や戦略に関する科目は一切なく、税理士の多くは税務処理や申告書作成の専門家であって、経営に関する相談には答えられないことも少なくありません。
にもかかわらず、「数字を見ればいろいろ教えてくれるはず」「経営のアドバイスももらえるだろう」と期待してしまい、いざ相談してみると「それは専門外です」「そういうことはやってません」と返されてガッカリ…という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
訪問型の事務所では、そもそも税理士本人と話す機会すら少ないこともあり、「ただの事務処理屋さん」と感じてしまうことも。
税理士に求めるものと、実際に提供されるものとのギャップ。それこそが、税理士選びを難しくしている最大の要因です。
必要なのは“税務も経営も相談できる”仕組み
税務の手間を減らしたいだけなら、安い記帳代行や単発の確定申告サービスを選べばいいかもしれません。
でも、本当に必要なのは、数字の背景にある経営課題まで見通したアドバイスではないでしょうか?
月次の試算表をもとに、今の利益水準が健全か、キャッシュフローに無理が出ていないか、どんな支出が足を引っ張っているのか――そういった判断は、ただ数字を「見る」だけではできません。
「読んで、活かす」には、経営の文脈を理解したプロの視点が不可欠です。
さらに、チャットやZoomなどオンラインでのやり取りなら、「ちょっと聞きたい」「念のため確認したい」と思った時にもすぐ聞ける体制が整います。訪問の手間もなく、やり取りもスピーディー。
手間もタイムラグも感じさせない仕組みがあってこそ、相談しながら経営を前に進められるのです。
そんな仕組みを取り入れたのが、私たちの税理士事務所です
私たちは、自宅や会社にいながら相談・資料提出・確認までが完結できる、完全オンライン型の税理士事務所です。記帳も申告も、スマホで資料を撮影してアップロードするだけ。
税務署への届出も、納税予測も、すべてオンラインで対応できます。
しかし、それだけではありません。
私たちが大切にしているのは、単なる事務処理ではなく「経営を一緒に考える視点」です。
毎月の試算表をもとに数字の流れを読み解き、今後の利益確保や資金繰りをどう改善するかといった実践的なアドバイスまで行っています。
「こんなことまで聞いていいのかな?」と思うような疑問にも、チャットやZoomで気軽に相談可能。
税務処理だけでなく、あなたのビジネスの成長までサポートする、そんな税理士でありたいと私たちは考えています。
他と何が違うのか?“ただのオンライン”では終わらないサポート力
オンライン対応の税理士は増えていますが、私たちが目指しているのは「オンラインで便利」なだけのサービスではありません。
本当に目指しているのは、あなたの会社の数字を読み解き、次の一手を一緒に考える“身近な経営のパートナー”です。
月次試算表を見ながら「なぜ利益が出ていないのか」「どんなリスクを抱えているのか」などを分析し、現実的な改善案を相談します。
さらに、顧問先専用のメールマガジンでは、節税や経営戦略、経営改善のヒントなどを厳選してお届け。
オンラインなのに「とても親切に対応してくれる」と評価していただけることも多いのですが、それは私たちが“身近な経営のパートナー”として活動しているからこそ。
単なる申告代行ではない、価値ある顧問契約をご体感いただけるはずです。
経営者の不安に寄り添う声が続々と届いています
実際にご契約いただいている顧問先の皆さまからは、「税務だけでなく経営の相談にものってくれて、本当に助かっている」「経理担当を雇うよりコストも手間も抑えられてありがたい」といった声を多数いただいています。
中には、「帳簿の意味がわからなくて不安だったけど、質問に丁寧に答えてくれて安心できた」「オンラインなのに対面以上の距離感で相談できる」と評価してくださる方も。
数字をどう扱えばいいかわからない、税理士に何を聞けばいいかわからない——そんな経営者の方々が、今では前向きに数字と向き合い、経営の軸を確立し始めています。
サービスの内容に納得したうえで、安心して任せられる。
そんな実感が、数多くの「ありがとう」の言葉に表れています。
「難しそう」「高そう」と感じたあなたへ
「オンラインってなんだか難しそう…」「経営の相談までできるってことは、料金が高いのでは?」そんなご不安をお持ちの方も多いかもしれません。
ですが、実際にはスマホで領収書や通帳を撮って送るだけ。
クラウドで資料を共有すれば、郵送や訪問の手間もゼロ。
チャットやZoomでのやり取りも丁寧にサポートするので、ITが苦手な方でもすぐに慣れていただけます。
また、顧問料はあくまで相場程度に設定しており、内容に対して非常に高いコストパフォーマンスを実現しています。
毎月試算表を作成するプランしかないため決して安くはありませんが、「経営まで相談できる税理士」としては、むしろお得だという声も多数です。
「こんなに相談できて、この価格はありがたい」と言っていただける理由が、ここにはあります。
最小限の手間で、数字と向き合う経営を始めませんか?
数字が大事だとわかっていながら、記帳や試算表の確認が後回しになっていた…。
そんな経営者の方こそ、今こそ“数字に強い経営”を始める絶好のタイミングです。
私たちは、スマホで資料を送るだけのシンプルな仕組みで、会計・税務の負担をぐっと軽減。
そのうえで、試算表や資金繰りの数字を一緒に読み解き、経営の舵取りに役立てる具体的なサポートを行います。
「こんなことまで相談していいんだ」と感じていただけるはずです。
まずは無料のZoom個別面談で、今抱えている悩みをお聞かせください。
あなたのペースで進めていただけますので、まずは一歩、気軽なご相談から始めてみませんか?
※現在、オフィシャルブログからのご新規様の受付を停止しております。
受付再開までしばらくお待ちください。
具体的なサービス内容・料金
税務顧問・確定申告
自宅や会社にいながら、オンラインで税務相談や確定申告ができます。
担当者が訪問する必要もないので、税理士に直接相談ができて安心です。
場所・時間・距離の問題から解放され、業務の効率化、経営に集中できます
回数無制限のチャット相談で、情報の共有や確実性が向上します
専用のメールマガジンで、税制改正や補助金に関する最新情報を入手できます
税務相談などは全て税理士が直接対応します
交通費などの実費コスト、移動などの時間コストを削減できます
税務顧問料には次のサービスが含まれています。
- 税務相談…チャットによる税務相談は回数制限はありません。チャットでは難しい相談の場合、電話やZoomなどを利用しますが、別料金はかかりません。
- 税務関係の届出書の作成・提出…税務署や都道府県・市区町村に提出する税務関係の届出書を提出します。開業時や住所変更時などに必要です。
- 納税予測…決算3か月前の月次試算表(12月決算の場合は9月)から、年間利益や納税額を予測します。これによって事前に納税資金の準備をしたり、節税対策を考えたりすることができます。
- 顧問先様専用メールマガジンの配信…経営分析・経営改善をする方法、節税対策の解説、税制改正や補助金に関する情報など、経営に必要な情報をわかりやすくまとめて無料で配信しています。
基準料金表
基準料金表は旧税理士報酬規定をもとに、現在の相場に合わせて作成したものです。
法人か個人事業主かによって異なり、年間売上高によって増減します。
あくまで基準料金ですので、実際は個別面談をした上で、業種や事業規模、会計帳簿や会計資料の保管状況など、個別事情をお聞きした上で金額を決定します。
したがって、詳しい金額を知りたい方は、まずは個別面談をお申込みください。
法人
年間売上高 | 税別料金(単位:円) | |||
以上 | 未満 | 顧問料月額 | 法人税申告 | 消費税申告 |
1,000万円 | 40,000 | 120,000 | 30,000 | |
1,000万円 | 3,000万円 | 50,000 | 150,000 | 30,000 |
3,000万円 | 5,000万円 | 60,000 | 200,000 | 30,000 |
5,000万円 | 1億円 | 70,000 | 250,000 | 50,000 |
1億円 | 3億円 | 80,000 | 300,000 | 50,000 |
3億円 | 5億円 | 90,000 | 300,000 | 50,000 |
5億円 | 10億円 | 100,000 | 300,000 | 80,000 |
個人事業主
年間売上高 | 税別料金(単位:円) | |||
以上 | 未満 | 顧問料月額 | 所得税申告 | 消費税申告 |
1,000万円 | 30,000 | 80,000 | 30,000 | |
1,000万円 | 3,000万円 | 40,000 | 120,000 | 30,000 |
3,000万円 | 5,000万円 | 50,000 | 150,000 | 30,000 |
5,000万円 | 1億円 | 60,000 | 200,000 | 50,000 |
1億円 | 3億円 | 70,000 | 250,000 | 50,000 |
3億円 | 5億円 | 80,000 | 300,000 | 50,000 |
5億円 | 10億円 | 90,000 | 300,000 | 80,000 |
記帳代行
面倒な会計ソフトの入力が省略できます
経理担当者が辞めたら・・そんな不安がなくなります
ご自身やご家族が記帳する必要がなくなります
記帳に時間をかけずに本業に専念できます
専門家に依頼することで、修正申告などのリスクを軽減できます
記帳代行料(税別)
100仕訳 | 10,000円 |
以降10仕訳ごとの加算料金 | 1,000円 |
現金出納帳・預金出納帳作成 | 20%割引 |
売掛金・買掛金集計なし | 20%加算 |
部門別会計 | 20%加算 |
※自社で会計ソフトの入力をされている場合は、上記金額の50%程度のチェック料金がかかります。
給与計算
必要資料をスマホで撮影するだけで、
給与計算や年末調整を完結することができます。
給与計算の手間がなくなり、経営に集中できます
年末調整、源泉徴収票の発行、給与支払報告書の提出などの税務からも解放されます
社会保険や雇用保険に関する手続きも、社会保険労務士と連携してサポートします
給与関係料金(税別)
給与計算 | 10,000円+1,000円×人数 |
勤怠計算 | 1,000円×人数 |
年末調整・給与支払報告書作成 | 20,000円+2,000円×人数 |
法定調書作成 | 10,000円+1,000円×枚数 |
融資申請その他の業務
融資申請や補助金申請で困ったときも相談してください。
料金表(税別)
融資申請書類作成 | 50,000円+融資額×3%~5% |
補助金・助成金申請書類作成 | 別途相談 |
償却資産税申告 | 30,000円+10,000円×拠点数 |
税務調査立会 | 60,000円×日数 |
相続税・贈与税
急な相続や贈与があった場合もお任せください。
基準料金表
基準料金表は旧税理士報酬規定をもとに、現在の相場に合わせて作成したものです。
遺産総額や贈与財産の価額によって変動します。
あくまで基準料金ですので、面談の上、個別事情に合わせて多少増減することがあります。
相続税申告料
遺産総額 | 税別料金(単位:円) | |
以上 | 未満 | |
5,000万円 | 500,000円 | |
5,000万円 | 7,000万円 | 700,000円 |
7,000万円 | 1億円 | 1,000,000円 |
1億円 | 3億円 | 1,500,000円 |
3億円 | 5億円 | 2,000,000円 |
5億円 | 7億円 | 2,500,000円 |
7億円 | 10億円 | 3,000,000円 |
贈与税申告料
贈与財産の価額 | 税別料金(単位:円) | |
以上 | 未満 | |
100万円 | 50,000円 | |
100万円 | 300万円 | 80,000円 |
300万円 | 500万円 | 130,000円 |
500万円 | 1,000万円 | 150,000円 |
1,000万円 | 2,000万円 | 200,000円 |
2,000万円 | 3,000万円 | 250,000円 |
3,000万円 | 5,000万円 | 300,000円 |